2008年12月25日木曜日

【報告】第8回建築夜話 「建築素材の重さと軽さ ~この国の風土感~」 講師:山田脩二氏(建築写真家) シンポジウムパネリスト:柏本 保氏(建築家)、奥井正造氏(建築家) 


報告者 :事業委員 吉川 輝欣


 去る 12 月 12 日(金)18:00 よりこうべまちづくり会館において、第 8 回建築夜話を開催いたしました。当日の参加者は 35 名でした。
 今回はカメラマン、カワラマンの山田脩二先生に講演をお願いし、シンポジウムのパネリストとして柏本 保 氏(建築家)、奥井 正造 氏(建築家)にお願いしました。
 まず、はじめに自己紹介と経歴を軽く話し、80 枚の写真をスライドで見ていきました。東京の写真から始まり、街並みの写真、面白いと思ったものなど、コンセプトやエピソ-ドを話してい頂きました。
 瓦の素材について、年数による変化や見え方、味わい深さ、を説明されました。
 シンポジウムでは、まず経歴について、桑沢デザインで、一般デザインを 1 年勉強して、印刷の勉強のため凸版印刷へ行き 1 年勉強して、写真の勉強のため凸版印刷の写真部に、そこでレイアウトなどを考慮した写真を撮り 2 割の人に支持される。2 年ほどでフリーのカメラマンになる。グランドデザイナーになる夢があったが難しく、とある焼き鳥屋の中での桑沢時代の友人との愚痴にて、「若いときに焼を入れてあると後がいいよ」の言葉を 若いときだけでなく一生焼を入れ続けるということにより、カメラの写真を焼くから粘土を焼く瓦へ木を焼き墨へなどと続いている。




ダルマ窯の復活について 

 ダルマ窯の名前の由来について、だるまさんを 2 つ置いたような形から名前がついた。
50 年ほど前にエネルギー革命と JIS によりガス窯になったが、昔の年数による景観がかわる瓦を作れない。今の工業製品ではなく、昔の手作りの瓦を作るためにはじめた。
 淡路瓦生誕 400 年祭を行なうにあたり何か歴史的に残っているものがあるのか?の質問に答えられないことから、他の産地でも、昔のものがあるのだから淡路にもダルマ窯を復活させよう。と話を進めた。

 最初は廃工場跡で復活予定だったが、近隣の反対がありで自社の横に造ることになった。
 最初は「また変わったことはじめた」と言われていたが窯を作るごとに近所の子供が祖父母に質問することがきっかけになり、祖父母(昔携わっていた人)の助言や協力により復活した。
 最初は煙の問題が気になって、風と強い日などは避けていたが、近所の人の「昔を思い出すなど」などの理解をしてもらえ、今はその問題も解消された。


  • 素材の重さと軽さとは、昔からあり、年月が経つ(使い込む)と味が出る=重い 
  • 最近の材料で年数が経つと使い物にならない(新しくしなくてはならない)=軽い 


30 年後の建物でもいいもの→廃墟みたいにならないものがいい。
そんな重い建築物を残すよう努力したい。